読みとおし

思うままに書いています

言い間違え、聞き間違え

おはようございます!

 

私はおしゃべりするのが好きです。

仕事も事務作業よりもプレゼンしたり説明したり

人と話すことが好きです。

 

人と話をするときは、

大体のストーリーを想定しています。

 

【数字とアルファベット】

ただ、聞き間違えをされます。

一般的な話なのですが、数字は「いち(1)」と「しち(7)」

アルファベットはほとんど聞き取れません。

「E」なのか「T」なのか

母音のEは聞き取りにくいですよね。

 

コールセンターのひとは「なんとかのなになに」みたいなこと言ってもらえるので、私も真似して使っています。

「タイガースのT」とか「ジャイアンツのG」とか

だいたいプロ野球の球団がでてきます。

 

【思考フリーズ】

私は、人の話を聞いているときは、自分なりに理解しようとして真剣に聞いています。ので、大体意味が分かったら、「進むボタン」を押すように相槌を打ちます。

 

よくやってしまうのは、相槌が早いと言われます。

 

難しい話をされたり、返答困る質問をされると、考えます。

当然考えると、黙ります。

黙っていると、「返事をしろ!」なんて、どやされます。

 

数年前までは、それが嫌だったのですが、だいぶ対応できるようになりました。

パソコンに指示を与えすぎるとフリーズするように、情報を理解するのに時間がかかるため、黙って考えます。

今でも嫌ですが、とにかく、そんな風に言われたら「考えている」と返答します。

 

「わからない」というと「なぜわからない」と返されます。

わからない事の理由はわからないからわからないだけです。

これを言うと相手は大体起こります。

会話が成立していないように思えるようですね。

 

相手もわからない理由を知りたいという質問になっているので、

これは質問が悪いです。

わからない理由ではなくて、分からない箇所又は、分からなくなったところを聞かなくてはいけません。

 

話している本人は、分かっていて話をしているのですから、それを聞いている側は、どこかで詰まって、そこから進まないだけですから。

 

学校の授業だって、理解しないままどんどん進んでいったら、全然ついていけなくなります。1から100までの数字の順番を知らないのに、九九はやれません。

 

それを「なんでわからない」と言われても、分からない理由はわかりません。

分かったら、分かりますからね。

 

仕事ではよくある話なので、「なんで分からない」と言われたら、「ここが理解できていない」と回答します。

 

わからない理由なんてどうでもいいです。

目的は相手の伝えたいことを共有することです。

 

ちなみに、あるあるですが、攻撃的な人は攻撃されると弱いです。

隙を与えないように、一から順に理解を示すことがかなり有効です。

 

そんなことを思いました。

本日もお読みいただきありがとうございます

みなさまがハッピーに過ごせますように!